アカウント

文脈によって複数の意味を持つ言葉ですが、主に二つの意味で使われます。

一つは、特定のシステムやWebサービスを利用するための「権利」や「資格」です。通常はIDとパスワードの組み合わせで管理されます。

もう一つは、ビジネス、特にBtoB(企業間取引)の文脈で使われる「顧客企業」そのものを指す言葉です。

例えば、営業担当者が「A社というアカウントを担当している」と言う場合、A社という顧客企業との取引全般を意味します。

図書館に例えるなら、本を借りるための「図書館カード」が前者のアカウント、図書館が毎年団体利用してくれる「地域の小学校」が後者のアカウントというイメージです。このように、利用者視点か、事業者視点かで意味合いが異なります。

当社サービスとの関連

当社のサービスは、両方の「アカウント」の概念と深く関連しています。

利用者の権利という意味では、当社の「クライゼル」で、顧客一人ひとりがログインできる「マイページ(会員サイト)」を構築できます。

これにより、顧客は自分専用のアカウントを持ち、情報の確認や変更を安全に行えます。

一方、顧客企業という意味では、「クライゼル」は顧客情報を管理するための強力なデータベースとして機能し、アカウントごとの接触履歴や取引状況を一元管理できます。

さらに、Salesforceをご利用の場合、「autobahn for AppExchange」を導入すれば、Salesforce上の取引先(アカウント)情報に基づいた、精緻なメールマーケティングが可能になり、重要なアカウントとの関係をより強固にすることができます。

サービス資料のダウンロードはこちらから