メール以外にもウェブサイトの構築にもサーバーが使われており、サーバーという言葉自体は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかしサーバーはエンジニアが専門で扱う難しいイメージがあり、具体的にはどういったものなのかを理解している人は少ないかもしれません。
サーバーについて理解を深めることで、サーバーが必要になった際にどういった手段でサーバーを利用するか決めるための手助けになるでしょう。
本記事ではメールの利用に必要なサーバーについて、メールサーバーの仕組みをわかりやすく徹底解説していきます。
メール配信エンジンの開発をご検討されている場合は、メール配信APIを提供するクラウド型の高速メール配信エンジン(MTA)サービス「autobahn」の利用をご検討ください。
メール配信サーバを一から構築して運用することは、非常に手間がかかり面倒な作業が多く、高いコストもかかるため、外部サービス利用をお勧めします。
この記事のポイント!
- メールサーバーとは、メールを送受信するための役割を担っている
- メールサーバーは運営会社のサーバーを利用、または自分で構築する
- メールサーバーには「送信」や「受信」、「宛先照合」の3種類のサーバーから成り立つ
- 受信の役割を担うサーバーは「POP」と「IMAP」の2種類があり、それぞれ特徴が異なる
メールサーバーとは
まずサーバーとは、ウェブ上でテキストや画像などを表示させるために、必要な情報をしまっておく場所を指します。
またメールサーバーとは、メールを送受信するための役割を担うサーバーを指します。
その中でも送信に必要なサーバー、受信に必要なサーバー、受信先を照合するサーバーの3種類から成り立っています。
この3つについては後ほど詳しく説明いたします。
端末同士でやり取りするメールは、3つのサーバーを介して送受信されています。
メールの全体像を知ろう
送信したら基本的にはすぐに受信できるメールですが、どのような経路で届いているかご存じでしょうか。
メールは以下4つの流れで構成されています。
- 端末から送信したメールは、送信者側のメールサーバーに届く
- 受信先を照合するサーバーで、受信者のIPアドレス(ウェブ上の住所)を割り当てる
- 正しい送信先であると確認されたら、受信者側のメールサーバーに転送
- 受信者側のメールサーバーに届いたら、新着メールとして端末に受信
このような流れで「送信サーバー」「宛先照合サーバー」「受信サーバー」の3つのサーバーを通り、メール送受信の仕組みが成り立っています。
メール送受信の仕組み
先に説明したように、メールの送受信は3つのサーバーが必要です。
また「送信」「受信」「宛先照合」、それぞれの役割を担うサーバーを介して成立しています。
ここでは3種類のサーバーについてそれぞれご紹介していきます。
SMTPサーバーで送信
SMTPサーバーは「送信の役割を担うサーバー」。
まずはIPアドレスを照合するサーバーへと送信します。正しい宛先であることが確認できたら、受信者側のサーバーへと送信。
この2つの送信の役割を担当しているのがSMTPサーバーです。
郵便ポストに手紙を投函することを例えると、投函された手紙を郵便局へ配送。
郵便局で配送先の住所を確認し、指定の場所まで届ける。
この時の配達員がメールサーバーでいうところのSMTPサーバーにあたります。
POP3、IMAPで受信
POP3、IMAPサーバーは「受信の役割を担うサーバー」です。
宛先が照合された後、SMTPサーバーから受け渡されたメールを保管しています。
POP3サーバーとIMAPサーバーで仕組みが異なるので、それぞれ説明していきます。
POP3サーバー
SMPTサーバーによって送られてきたメールを、メールアドレスごとにローカル管理しているのがPOP3サーバーです。
ユーザーは任意のタイミングでメールボックスからメールを引き出し、端末へとダウンロードします。
そのためオフラインであっても、一度引き出したメールを読める点が特徴です。
IMAPサーバー
IMAPサーバーも同じく、SMPTサーバーによって送られてきたメールを保管するサーバーです。
POP3サーバーとの違いは、ローカルでなくサーバー上でメールを管理している点。そのため複数の端末で、同じサーバー上のメールを確認できるのが特徴です。
スマートフォンやタブレットの普及によって、近年頻繁に利用されるようになっています。
DNSサーバー
DNSサーバーは「宛先照合の役割を担うサーバー」。
DNSは「Domain Name System」の頭文字をとった名称であり、サーバーの住所といわれる「IPアドレス」が保管されている場所です。
SMTPサーバーはまずDNSサーバーへメールを届け、送信先の住所(IPアドレス)を割り出します。
正しい宛先であると確認できたら受信者のSMTPサーバーが受け取り、メールを正確に届けます。
メールサーバーの設定時の注意点
メールアドレスを利用するには、まずメールサーバーの設定が必要です。
設定といっても全て共通しているわけではなく、メールの使い方や会社の運用方法などによって最適な設定は異なります。
ここではメールサーバー設定時における、2つ注意点をご紹介いたします。
1.POPとIMAPの違いを理解した上で選択・設定する
POPサーバーとIMAPサーバーは、受信の役割を担うサーバーです。
またメールをローカルで管理し、端末にダウンロードするのがPOPサーバー。一方でメールをサーバーで管理し、複数の端末からでもメールを確認できるのがIMAPサーバーです。
このように特徴に違いがあるため、ニーズに応じて選択・設定する必要があります。
選択・設定をする上で参考にできる、それぞれのメリット・デメリットも合わせてご紹介いたします。
POPサーバー
メリット
- 端末に保存しているメールの削除・フォルダ移動がスムーズにできる
- サーバーの容量を気にしなくて良い
デメリット
- 複数の端末で送受信ができないため、同期の作業が必要になる
こんな人におすすめ
- メールの送受信を行う端末が1つだけ
- 端末の容量が大きい場合
IMAPサーバー
メリット
- 複数端末で同時に利用できるので一元管理できる
- 端末が壊れてもサーバーにデータが残る
- 端末の容量を気にしなくて良い
デメリット
- サーバーが容量に達した場合、処理が必要
こんな人におすすめ
- 1つのメールアドレスを複数の端末で利用したい
- 自分以外の人にもメールを共有したい
- サーバーの容量が大きい場合
2.サーバー会社によってメールの機能や仕様が異なる点を把握しておく
基本的には受信サーバーである、POPサーバーとIMAPサーバーのどちらを利用するかを基準にサーバー会社を選ぶことになります。
サーバー会社によっては、そもそもIMAPサーバーが利用できないこともありますので、留意しておきましょう。
必要なメール機能や仕様を明確にした上でサーバー会社を選ぶことがポイントです。
メールサーバーの種類はどれが良いか
メールサーバー会社によって、あるいは提供内容によって、レンタル・クラウド・無料と3つの形態でのサーバー提供方法があります。
ここでは3つの形態をそれぞれご紹介します。
レンタル
文字通りサーバーをレンタルしてメールの送受信を行う形態です。
サーバー構築に必要な対応、運用を業者側が行うためサーバーに関することを一任できます。
また独自ドメインをメールアドレスとして利用できる場合もあるため、ビジネスにおける信頼性も高まる点が特徴です。
サーバー構築・運用は任せたいが、独自のドメインを利用したい場合におすすめです。
クラウド
クラウドサーバーは近年需要が高まってきている、クラウド上でメールの送受信・管理する形態です。
自社でサーバーを構築・運用する必要がなく、大容量のサーバー上にデータを管理可能です。
インターネット環境があればどこでもメールの送受信ができる点がポイントです。
またセキュリティー性が高く容量が大きいなど、ビジネスに特化した特徴があります。
容量を気にせず複数端末でメールを利用したい、また自分以外の人にもメールを共有したい場合におすすめです。
無料
無料のメールサーバーは代表的なものでいうと「Gmail」や「yahoo!メール」「Hotmail」のようなフリーメールと呼ばれる形態です。
@以降のドメイン名は「@gmail.com」のように運営側のサービスになるため、個人向けのメールサーバーです。
クラウドサーバーなので容量も大きく、アカウントさえ持っていればどの端末からでもメールの送受信ができる点が特徴です。
個人でメールを利用する際におすすめです。
メールサーバー構築時の流れ
自分でメールサーバーを構築することで、ニーズに応じて自分に最適な形にカスタマイズできます。
そのため、運営会社のサーバーを利用せず、自分で構築メールサーバーを構築したい方もいるでしょう。
実際に構築を検討している場合は、以下の流れを参考にしてください。
- インターネット回線契約
- ルーターの設置
- 独自ドメインの取得とDNSの設定
- 電子メールサーバーをインストール
- メーリングリストソフトウェアを導入
- クライアントのメーラー設定
メールサーバー構築を自分で進めるには、専門的な知識が必要です。
手間はかかりますがデータを自拠点で管理したい、最適な設定にカスタマイズしたい場合にはおすすです。
メールサーバーが接続できない・エラーの場合の対処方法
メールサーバーが接続できない場合は、まずはインターネット環境を確認する必要があります。
自分でサーバーを構築していない場合には、運営会社側で不具合が起こっている可能性があるため、サポートに問い合わせるなどして対応しましょう。
またエラーの場合の対処法については、見かけることの多いエラーメッセージと一緒に対処方法をご紹介いたします。
エラー文
|
対処法
|
451 Name server timeout
|
時間をおいてもう一度送信してみる
|
550 UserUnknown/HostUnknown
|
送信先のメールアドレスに不備がないかを確認する
|
551 Access denied
|
送信先が現時点で有効であるかを確かめる
|
552 Message is too large;~bytes max
|
送信先に設定内容を確認する、またはメール容量の圧縮などを行う
|
553 Unbalanced
|
送信者のメールアドレスが認証されているかを確認する、または送信者のメールアドレス に不備がないかを確認する
|
554 Service unavailable
|
エラーメールの本文を読んで原因を探る
|
サーバーは技術的にも難しいため、原因を解明するのが困難な場合もあります。
解決が難しい場合には、サーバーに詳しい会社や運営会社に問い合わせることをおすすめします。
まとめ
ここではメールサーバーの特徴や仕組み、種類などをお伝えしてきました。
まずは3種類のサーバー役割を押さえておきましょう。
送信の役割を担う「SMTPサーバー」。受信の役割を担う「POPサーバー」と「IMAPサーバー」。IPアドレスを照合する「DNSサーバー」。
またそれぞれの仕組みと役割を把握しておくと安心です。
サーバーは一見難しく感じる方も多いかもしれませんが、大まかな仕組みや特徴を理解しておくことで、サーバー会社を選ぶ際や日々の業務で役立つでしょう。
また、トライコーンではシステム開発者様向けにメール配信APIを提供するクラウド型の高速メール配信エンジン(MTA)サービス「autobahn」を提供しております。
メール配信サーバを一から構築して運用することは、非常に手間がかかり面倒な作業が多く、高いコストもかかります。
「autobahn」はアプリケーション開発や基幹システム構築時に必要なメール配信機能をメール配信API、SMTPリレーで提供いたします。
高速で大量にメールを配信
高品質なメールエンジンはautobahn(アウトバーン)