営業活動の効率化のため、SFA(営業支援)ツールの導入を検討している方も多いと思います。現在市場には多くのツールがありますが、kintone(キントーン)をSFAとして活用することも確かな選択肢です。
実際にkintoneを利用する企業では、営業プロセスのデジタル化が進み、チーム全体の情報共有がスムーズになっています。当社も数年前にkintoneを使ってSFAを構築し、営業プロセスのデジタル化が一気に進みました。
最初に結論を申し上げると、kintoneをSFAとして活用するの最大のメリットは、カスタマイズ性とそのライセンス価格です。
kintoneにはあらかじめ準備され営業管理アプリがあり、それを自社向けに比較的簡単にカスタマイズできます。また、ほかのSFAツールと比較してユーザライセンスが安価です。
弊社でもkintoneと弊社のSaaS「クライゼル」のフォーム機能を使ってSFAを構築しています。弊社のSFA事例を含む、kintone導入支援資料はこちらよりダウンロードいただけます。ぜひ、ご覧ください。
SFAでできることと、そのメリットとは?
SFAとは、Sales Force Automation(セールス フォース オートメーション)の略称であり、営業業務を支援し効率化するためのシステムです。具体的には、顧客情報や営業活動の進捗を一元的に管理することで、営業チーム全体がよりスムーズに情報を共有できる環境を提供します。
SFAを利用するメリットは、営業活動の属人化を防ぎ、個々の営業マンが商談から得られたデータや知見をチーム全体で活用できる点です。
例えば、営業マンがSFAの顧客データを確認することで、過去の商談履歴や顧客情報を確認でき、新たなアプローチを検討したり、営業戦略の見直しを行うことが可能になります。SFAに蓄積されたデータの活用は営業チーム全体の営業プロセスの改善にも寄与し、受注率の向上を促す要因となります。
一般的に、SFAは顧客情報管理、商談管理、営業目標管理といった機能を有しています。それらに関して説明します。
顧客情報管理
顧客の基本的な情報(会社名、部署名、担当者名、連絡先など)はもちろん、商談の履歴、ウェブサイトからダウンロードした資料名称や申込したウェビナー履歴など、顧客に紐づく情報をまとめて管理する機能です。
たとえば、SFAの顧客データを確認することで、ある顧客の過去3年間にどのような商談があり、どの顧客部署が関与していて、商談結果はどうだったかをカンタンに確認できるため、過去データの把握という観点では営業担当者の業務は大幅に効率化されます。
また、 重要なのは顧客情報は営業部門だけでなく、マーケティング部門やカスタマーサポート部門でも扱っています。
マーケティング部門が取得したリード情報やカスタマーサポートが得た顧客のフィードバックなどを顧客情報として集約することで、営業チームは市場動向や顧客のニーズをより深く理解することができ、営業活動のタイミングを捉えることができ、効率的な営業アプローチが可能となります。
案件管理
案件管理は、いつ、誰が、どの顧客とどのような商談を行ったかを記録・管理する機能です。営業マネージャーは進捗状況をリアルタイムで把握でき、過去の商談履歴や日報の記録にもすぐにアクセスできます。これにより、営業チーム内や社内全体での情報共有が容易になり、例えば「この案件は今どうなっている?」といった確認をする手間が省けます。
また、SFAは外出先からでも情報入力と確認ができるため、担当者と管理者ともに業務効率化を実現できます。
さらに、受注理由や失注理由を記載する項目を追加し入力することで、営業マネージャーは部門全体を俯瞰し、受注理由と失注理由から戦略的な営業方針を立案することが可能になります。
このように、案件管理は単なる記録ではなく、戦略的な計画の基盤となる重要な要素となるのです。業務改善につながる知見を毎日の営業活動から蓄積し、活用することで、競争力を高めることが期待できます。
営業目標管理
営業目標管理は、営業目標の予実管理です。kintoneに必要なプラグイン(後述)を導入することで、営業予実をリアルタイムに把握でき、目標達成に向けた戦略を効果的に立てることが可能になります。また予実の状況をグラフ等で視覚的に示せるので迅速な意思決定を促せます。
具体的には、営業目標をSFAに入力し、日々の進捗状況を更新することで、目標とヨミ数値が明確になるので、それを基に営業マネージャーや営業マンは今後の営業活動を組み立てます。
このように、SFAにおける営業目標管理は、営業チームの効率化と業務の透明性を高めるための不可欠な要素です。
kintoneをSFAとして活用すると、どんなことができる?
kintoneをSFAとして活用するには、サイボウズ社が提供している「営業支援パック」が便利です。SFAに必要な「顧客管理アプリ」「案件管理アプリ」「活動履歴アプリ」がすでに組み込まれています。これにより、営業チームのメンバーは顧客の情報や案件を1画面で簡単に確認でき、進捗管理や売上分析、業務の引き継ぎがスムーズに行えます。
売上データは視覚的にグラフ化され、誰でも簡単に分析できます。また、案件情報と顧客情報が一元管理されるため、情報の属人化が解消され、組織全体での情報共有が容易になります。
kintoneのアプリはカスタマイズの自由度も高く、例えば顧客がダウンロードした資料やウェビナーの申込履歴などをkintone上に表示して顧客の興味や関心を把握し、効果的な営業活動が図れるようにすることも可能です。
kintoneをSFAとして利用することには、以下のメリットがあります。
予算を抑えてスタートできる
kintoneのスタンダードコースは、1ユーザーあたり月額1,800円(税抜、2025年4月時点)です。
これは、他の外国産や国内産のSFAツールと比べても安価です。予算を抑えながらもSFAを導入・運用できる点が大きな魅力です。
簡単にカスタマイズができる
kintoneでアプリを作成する際、サンプルアプリをカスタマイズして使用する場合が多いです。
kintoneの高カスタマイズ性により、自社固有の業務要求や運用フローに合わせ比較的簡単にカスタマイズできる点が魅力です。
カスタマイズもドラッグ&ドロップの操作できるため、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的にカスタマイズが可能です。(カスタマイズの前に要件定義はしっかりしましょう)
この高カスタマイズ性の特徴は、社内にエンジニアがいない小規模な企業や、ITに疎いスタッフにとって大きなメリットとなります。
また、kintoneは、各種プラグインや追加機能も利用できるので、それらを使うことでカスタマイズの幅がさらに広がります。
無料で使えるサンプルアプリが多数
kintoneのサービスサイトには多数のサンプルアプリが登録されています。
営業系のサンプルアプリとしては、前述の営業支援パック、商品見積書パック、ワークフローパックなどが登録されています。
これらを無料で使えるのは、大きなメリットといえるでしょう。
kintone(キントーン)をSFAとして利用するステップ
さっそく、kintoneをSFAとして使うための準備を始めましょう。
1. 手持ちのデータをkintoneで一元管理する
顧客情報などの手持ちのデータをまとめ、ExcelやCSVファイルなどでkintoneに読み込みます。
2. サンプルアプリを確認する
kintoneのアプリストアで、自社に適した営業支援に使用するサンプルアプリを確認します。
顧客リスト、案件管理・商談履歴、各種申請、営業資料共有、見積依頼、問い合わせ管理、売上報告、業務日報など、便利なサンプルアプリが豊富に揃っています。
3. 「営業支援パック」を活用する
まずは、前項で触れた、kintoneの「営業支援パック」を活用することがSFA導入の近道です。
新規顧客を獲得したら「顧客管理アプリ」に入力、新規案件が発生したら「案件管理アプリ」に入力、商談の進捗は「活動履歴アプリ」で管理といった流れになります。
また、集計機能で過去のデータを分析し、グラフ化して営業活動を見える化することで、分析結果を活かした施策の実施や、営業現場のモチベーションアップにもつなげられます。
4. 連携サービスやプラグインを活用してさらに便利に!
kintoneスタンダードコースの契約が必要になりますが、プロダクトパートナーが提供する連携サービスやプラグインを使うことで、さらに営業支援の機能を拡張できます。おすすめの連携サービスやプラグインは、後ほどご紹介します。
kintone(キントーン)をSFAとして活用している事例紹介
弊社では、kintoneをSFAとして活用し、kintoneの連携サービスでもある弊社製SaaS「クライゼル」で作成したフォームやslackと連携させることで営業の効率を向上させています。
クライゼルは、メールマーケティングやお問い合わせフォーム作成など、社外向け業務に適したSaaSです。対してkintoneは、SFAをはじめとする社内向け業務に適した業務改善プラットフォームです。
この2つを連携して使うことで、営業お問い合わせの受付から案件管理まで、一気通貫で営業プロセスをデジタル化しています。
弊社事例:kintoneをSFAとして活用した際の業務の流れ

【使用サービス】kintone、クライゼル、Slack
1. 自社サイト上に設置したクライゼルにて作成したお問い合わせフォームから、問い合わせを受ける
2. 問い合わせ内容は自動でkintoneに連携され、詳細情報は即時にkintone上で確認可能
お客様がどのwebページ見て問い合わせをしたかがわかるようにお問い合わせフォーム入力直前のwebページ情報をkintoneに記録しています。また、お客様が資料をダウンロードした場合はその資料名もkintoneに記録しています。そのため、顧客の興味関心に合わせた営業フォローが可能となっています。
3. チャットツール「Slack」のチャンネルに自動で即時通知
2と同時にお問い合わせが入ったことを通知するメッセージがSlackで営業部門に送られるため、スピーディーな対応が可能です。
4. Slack上で問い合わせの詳細を確認し、営業担当者アサインフォームから営業担当者を決定
営業マネージャーまたはインサイドセールスリーダがSlackメッセージを確認して、アサインフォームを使って営業担当者をアサインします。その営業担当者名は自動でkintoneに連携されますので、アサインされた営業担当者は、すぐさま内容を確認でき、商談情報もkintoneに記録できます。
5. SFAとしてkintone上で営業進捗管理
営業マンは顧客フォローの状況をkintone上に入力します。営業マネージャーはいつでも入力された情報を確認できます。営業マネージャーは必要に応じてkintone上のレコードにコメントしてアドバイスを送ります。
【営業効率UPのポイント】
✔Slackに通知することで素早い対応が可能
✔顧客がダウンロードした資料をベースに営業アプローチできる
✔kintone上で顧客対応履歴の記録や上司への報告を行える
✔データのグラフ化、問い合わせ数推移、営業活動の成約件数などを数値化できるため、分析や施策に活かせる
kintoneをSFAとして活用し、クライゼルと合わせて営業効率を上げたいとお考えの方は、こちらより資料をダウンロードしていただけます。
kintoneでのSFAする際のおすすめ連携サービスやプラグイン7選
kintoneをSFAとして利用していくうち、業務によっては「こんな機能もほしい」「あんな機能があったらもっと便利」と必要なものが見えてくることでしょう。
弊社が実際に使用している、kintoneと連携してSFAをさらに効率化できる連携サービス・プラグインを7つ紹介します。
クライゼル(トライコーン株式会社)

概要
トライコーンが提供しているCRMプラットフォームサービス。お問い合わせ用のWebフォーム作成はもちろん、会員サイト作成(マイページ作成)やメール配信サービスなども利用できます。
こんな人におすすめ
- kintoneに連携するフォームを安価でつくりたい人
- フォームのデザインをカスタマイズしたい人
- フォームのドメインを自社ドメインにしたい人
どのように連携できるのか
クライゼルのWebhook機能を使い、kintoneアプリのデータ項目を指定して連携します。クライゼルで作成したフォームに入力されたデータはリアルタイムでkintoneに連携されます。kintoneと連携するWebhookの設定は弊社が無償提供している「kreisel Webhook クリエイター for kintone」を使うことでカンタンに連携することが可能です。
どのようなことができるのか
お問い合わせフォームをkintoneに連携して、顧客管理と案件管理を両立できます。
自動生成フォームで簡単にフォームがつくれるほか、HTML/CSSによるデザインカスタマイズにも対応しているため、自社サイトに合ったフォームもつくれます。ID/パスワードやメールによるユーザー認証もできるので、過去に入力したデータを編集する更新フォームも作成できます。
また、kintoneのデータをクライゼルに連携することで、kintoneで管理している顧客リストに対してクライゼルのメール配信機能を使い、メールマーケティングも可能です。
kintoneのデータをクライゼルに連携するには「kreisel コネクター(※)」(弊社提供の無償のkintoneプラグイン)を利用します。
料金
- トライアル利用(2週間):無料
- ライトプラン:初期費用0円/月額1万円(税抜)
- スタンダードプラン:初期費用50,000円(税抜)〜/月額50,000円(税抜)〜
- (※)「kreisel コネクター」はクライゼルのAPIを使うため、クライゼルAPIオプションが必要になります。本オプションは「kreisel コネクター」をご利用のお客様には初期費用無償にてご提供いたします(通常:初期費用5万円)。さらに、月次価格についても、通常5万円のところ、2万5000円にてご提供いたします。
項目選択フィールド連動各種設定プラグイン(TiS)

概要
ラジオボタンやチェックボックスフィールドなど、選択肢ごとに入力すべきフィールドをグループ化するプラグイン。
こんな人におすすめ
ひとつのアプリ内でさまざまな項目選択フィールドを便利に使いたい人。
どのように連携できるのか
ダウンロードしたZipファイルを解凍せずにkintoneへインストール→プラグインの設定画面にて、内容に沿って各フィールドを指定します。
どのようなことができるのか
選択肢ごとにグループの開閉、必須入力の切り替え、自動入力、自動コピーを行えます。項目を選択するだけで、たとえば製品名が「A」の場合は単価が「1,000円」と自動入力される設定が可能。必須入力を設定すれば、入力漏れを防げるため、日々の入力作業の負担を軽減できます。
料金
無料
条件分岐処理プラグイン(TiS)

概要
レコードが条件に該当した際に、自動化処理や書式設定・エラーチェックなどを行うプラグイン。
こんな人におすすめ
自動化が難しい処理の効率を上げたい人。
どのように連携できるのか
ダウンロードしたZipファイルを解凍せずにkintoneへインストール→プラグインの設定画面にて、内容に沿って各フィールドを指定します。
どのようなことができるのか
「売上日を削除する場合には、受注のチェックを外す」「売上単価を〇円以下にする場合は、備考欄に理由を追記する」といった自動化が難しい処理について、レコードが任意の条件に該当した際に自動化処理や書式設定・エラーチェックなどを行えるプラグインです。
案件のステータスが受注になった際、自動的にその日の日付が受注日に入力されたり、案件のステータスが請求になった際、請求金額を入力しないとエラーが出て保存できなくするといった設定が可能です。
料金
無料
各種ユーザー情報編集プラグイン(TiS)

概要
ユーザーごとのアクセス権やプロセス管理・ユーザー選択フィールドの情報を一括編集するプラグイン。
こんな人におすすめ
退職者やユーザーの変更に伴うユーザー情報の変更作業を一括編集したい人。
どのように連携できるのか
ダウンロードしたZipファイルを解凍せずにkintoneへインストール→プラグインの設定画面を開き、虫眼鏡ボタンからユーザーを指定します。
どのようなことができるのか
kintoneの作業者を一括更新したり、退職者を一括削除したりする際に便利なプラグイン。
指定したユーザーに該当するアクセス権・プロセス管理・レコード情報を取得し、情報の削除や他ユーザーへの変更などが行えます。
料金
無料
一覧集計プラグイン(TiS)

概要
数値・計算フィールド列のヘッダー部に、それらの集計結果を表示するプラグイン。
こんな人におすすめ
集計表示画面にて、集計結果を見やすくしたい人。
どのように連携できるのか
ダウンロードしたZipファイルを解凍せずにkintoneへインストール→プラグインの設定画面にて、内容に沿って各フィールドを指定します。
どのようなことができるのか
表やクロス集計表などでグラフの作成を行い、レコード群の合計・平均・最大値・最小値などを集計した結果を、数値・計算フィールド列のヘッダー部に表示できるプラグイン。一覧の画面の上部で集計結果が見られるので便利です。
料金
無料
JSEdit for kintone(サイボウズ株式会社)

概要
kintoneのプラグイン設定画面で、JavaScript/CSSファイルを作成したり、アプリに適用したりできるプラグイン。
こんな人におすすめ
kintone上でJavaScript/CSSファイルを作成し、アプリに適用したい人
どのように連携できるのか
GitHubよりソースコードをダウンロードし、パッケージング→プラグインの設定画面にて読み込み、使用したいアプリ設定画面からプラグインを追加します。
どのようなことができるのか
kintone上でJavaScriptやCSSファイルの編集、更新ができるプラグイン。社内にプログラミングの知識がある人がいる場合におすすめです。インストールするだけのプラグインでは自社の思うようなかたちにできない場合は、このプラグインを使用することで、より自社にマッチしたカスタマイズを行えます。
料金
無料
データコレクト(トヨクモ株式会社)

概要
関数を利用した計算やアプリ間の集計を可能にし、毎日の集計作業を自動化するプラグイン。
こんな人におすすめ
Excelと同じ感覚で、複数のアプリから情報の収集・計算をしたい人
どのように連携できるのか
Toyokumo kintoneAppにログイン→DataCollectに接続するkintoneのURLを登録→連携するkintoneアプリ名、URL、APIトークンを入力します。
どのようなことができるのか
kintone内の複数のアプリに散らばっている情報を、収集・計算・加工ができるプラグインです。Excelなどの表計算ソフトと同じ感覚で関数や式の設定ができるため、誰でも使いやすいのがポイント。kintoneのデータをExcelで計算する手間を解消し、kintone上で一気にできるようになります。
基本的な使い方ならライトコース、毎日営業データをまとめるといったスケジュールを設定した集計ならスタンダードコース、Webhookを設定したリアルタイム集計ならプレミアムコースがおすすめです。
料金
- トライアル利用(30日間):無料
- ライトコース:初期費用0円/月額9,000円(税抜)
- スタンダードコース:初期費用0円/月額18,000円(税抜)
- プレミアムコース:初期費用0円/月額30,000円(税抜)
※いずれも年間契約時は5%割引
まとめ
kintoneをSFAとして活用することで、営業管理や顧客管理が一元化でき、集計や分析もスムーズになります。
弊社事例も参考にしていただきながら、クライゼルやプラグインを合わせて使い、営業業務をさらに効率化させてみてはいかがでしょうか。
弊社は、サイボウズ株式会社のオフィシャルパートナーです。
多彩な業務で使える高セキュリティなCRMプラットフォーム「クライゼル」とkintoneを使ったSFAの構築支援を行っています。ご興味のある方は、ぜひこちらもご確認ください。